忍者ブログ

とりあえず今は、日本縦断。

日本をちゃんと見てみたい。だから見に行くことにしたんです。
スタートは夏、ゴールは冬(予定)。

   
カテゴリー「中部・北陸」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

江戸の時代の旅を想う@奈良井宿。


長野県に「奈良井宿(ならいじゅく)」という町があります。
この町は、江戸と京都を結ぶ旧街道の1つである中山道(木曽路とも呼ばれる)の沿線に位置する宿場町だったところで、江戸時代には京都と江戸を行き来する旅人たちで賑わっていたそうです。。

私は歴史が大の不得意で、歴史的な場所を通ってもその価値がわからないという勿体無い人間ですが、ここに来た時には街並みのレトロさに感動し、何日もかけて峠を越え、宿の明かりに胸を撫でおろす旅人達を想像しては、ノスタルジックな気持ちになりました。


なんだか本当にタイムスリップしたかのような街並み。
ここでは今も人々が住み、通常の生活を営んでいます。


ふむふむ なるほど わかr(ry





時代が変わるにつれ、宿や土産物屋も一部を残して別の生業へと移り変わります。
しかし、どの家にも看板の上部、表札にあたるところに屋号が残されています。


中には当時のまま宿を営業しているところも。
こういうところ一度泊まってみたくて、数日前に空き状況を調べたら、平日なのに満室。
意外でしたが、来てみて納得。部屋数は多くないだろうし、おそらくツアー客であろうおじいさんおばあさん達が、宿の内外で談笑している。
この状況、きっと毎日ではないだろうけど、タイミングが悪かったのだと諦めがつきました。

それにしても、こんな山奥の小さな宿場町にまでツアーってあるんですね(失礼)。
日本のツーリズムってすごい。常々思うのですが、もっとその産業を外国人向けに発展させたらいいのに。
日本の美徳である「奥ゆかしさ」が自己アピールの苦手さに繋がってるんでしょうかね。






当たり前のことなんだけど、当時は新幹線もない、電車もない、自動車も自転車もない、飛行機もない。一般人は馬もない。
手紙を届けるのも荷物を届けるのも、人の足が活躍していた時代。
長旅では道中いろんな人々がすれ違い、出会いがあり、別れがあり、ドラマがあったんだろうなぁなんて、想像するとなんだか楽しい。



さあ、山を抜けて北へ北へ。目指すは日本海、富山です。

群馬にて水沢うどんを食す。


やってきたのは群馬県。
有名な水沢うどんを食べてみたいと立ち寄ったお店「大澤屋」。
この日の午後は長距離移動の予定なので、いっぱい食べて山越えに備えましょう。


ざるうどんと舞茸の天ぷらのセット。

ところでいつも食べ物の画像が1枚2枚なので、今回は食事場面を最初から最後まで撮ってみることにしました。
おいしそうに食べている相方をご覧ください(私じゃなくてw)。


いただきます(真顔)


ずるずるー


うん いける


舞茸の天ぷらかー


まずはひと口・・・・


おっ、こりゃうめー!!


うどんうまいなー


まちがいないっすね。


天ぷら2個目も楽勝~


はい、完食です。


食った・・・苦しい・・・



さて向かうは長野県。
信州は神秘の自然がたくさんなので、いろんなもの見れるだろうなー

新潟 2 ~身近な自然は宝物。


一面に広がるコスモス。
ここはどこでしょう。


ここは新潟市、位置的にはちょうど佐渡島の真向かい辺り。
上堰潟公園という公園です。
この地を訪れたのは9月の終わり。
日差しの強い秋晴れの一日でした。

ここにゆりえ氏とこんどう氏と私の3人でやってきました。







ここのコスモスは見事でした。
秋田でもちょこっとコスモスロードなる土手を歩きましたが、うーんレベルが違う。
「見渡す限り」という表現がぴったりの、広い広いコスモス畑。圧巻でした。


ゆりえ氏も大はしゃぎ(´∀`)かわゆいのう。


さてこの公園、この季節にはちょっと変わった催しをやっています。
その名も「わらアート」。

以前青森で「田んぼアート」について紹介したけれど、同じ米でもこちらは収穫後のわらで作るアート作品なのです。
この公園にはそのわらアートなる展示があちこちにあり、遠目にも近づいても楽しい光景が広がっていました。
その中からちょっとだけ紹介。


わらと木の棒で作った飛行機。
操縦席には子供なら乗り込める作りになってます。
プロペラもまわるぜ。動力がないだけで。


その名も「わらおばけ」・・・。
ってそのままのネーミングやないか。結局なんなのか。
ちなみに中に入れます。


でーん。亀らしいです。
完成度については作品によって差がある気がする。


朝青龍ならぬ「藁青龍」。これは見事。
サイズ感が良いですね。
お、少女がなにやら企んでいる。


「二人なら勝てる!」「うーん!」

子供はかわいーわ。



こちらは、モアイですね。
でもただのモアイじゃありません。


お風呂に入ってるモアイなのだそうです。
左手前のものが足、右の三角が膝でしょうか。
なんだこの発想。


この公園、保育園の子供たちがお昼を食べに来ていたり、日陰でたくさんの人がそれぞれのんびりまったりしていました。
こういう場所って、ありそうでなかなかない。
でもこういう場所こそ、地域に必要な場所なんですよね。


さて、公園を後にし、お昼御飯には新潟のラーメン店「こまどり」へ行きました。


ウマー。


そんでもって、食後にはジェラート(♡∀♡)
近場の牧場なのですが、とっても人気な店でした。

やっぱり牧場アイスはたまりませぬ。



いい天気だったなー。


ファームを出たら、向かったのは道の駅。
ここでは地域の人たちと雑談しながら、ゆっくり足湯に入ります。


ゆりえ氏、変な顔しないのー


後ろの人、くつろぎすぎですよ。


あなたです。
気持ちはわかりますけども。


この後、足湯で勧められた良寛さんという偉いお坊さん縁の地を散策し、夕方には夕日を見るため角田岬へ。


夕日も日によって見え方が違います。
日没後すぐに暗くなってしまうこともあれば、空が真っ赤に染まったあと、ゆっくり青みを増していくこともあり。
一日として同じ日というのがないのだと教えられます。


この日は快晴だったので、水平線に沈む夕日が見られるかと期待したのだけれど、やはり水面付近に雲が。
真っ直ぐな水平線に沈む太陽を見ることってなかなか難しいのです。
利尻島で見た夕日、忘れられないなぁ。




というわけで、ゆりえ氏、パパ&ママ、大変大変お世話になりました。
新潟は自然がいっぱいで、いいところでした。
また機会があれば遊びに来ます~(´ω`)


さてさて、次に向かうのは福島です。

新潟 1 ~食は旅行の醍醐味です@ゆりえ氏邸



新潟では、ブダペスト以来の友人ゆりえ氏の実家にお邪魔させていただきました。
泊めてもらうだけで十分ありがたいのですが、ゆりえ氏だけでなくゆりえパパ&ママもすごくもてなしてくれて、連日ご馳走を用意してくれました。もう本当にありがたいやら申し訳ないやら。。。


山盛りのサラダ、枝豆、煮物、揚げ物。
しかしこれは序章に過ぎなかった・・・w



知らなかったんですが、実は新潟って枝豆消費量が日本一らしいのです。
新潟では多くの家庭が大皿にいっぱいの枝豆を食べるそう。
居酒屋でも枝豆を注文するとこれぐらいの量が出てくるらしい。
関東や関西の居酒屋ぐらいの量しか出ないと不満だとか。
やー、そういうご当地ネタはおもしろいですね。




続いてこちらは新潟の郷土料理、「のっぺ」。
味付けはシンプルに塩で。里芋、かまぼこ、鮭、貝柱、銀杏、蓮根などが入っていて、これがとってもおいしい。
初めて食べる味でしたが、自分でも作ってみたい料理のひとつです。


そしてそして、新潟といえば欠かせないのが・・・

日本酒(*´Д`*)


新潟の銘酒、越乃寒梅に久保田に・・・


八海山(*゜∀゜*)

銘酒の飲み比べ。幸せな時間でした~


ゆりえ氏のお家には家庭菜園もあり、いろんな野菜が採れるそう。
見せてもらっていちばん驚いたのは、白いゴーヤでした。


ほらすごい真っ白(゜Д゜;)
ゴーヤ特有の苦みも弱く、食べやすいのです。
緑のゴーヤも好きだけど、これにはびっくりさせられました。



この写真の意図がわからない。なぜ撮ったのか。




ゆりえ氏、パパ&ママ、美味しいご飯ほんとにありがとうございました。


しかし、食べてばっかりじゃだめですよねw
なのでちょっとばかし散策に行くとします。

つづく(´ω`)
  

現在地

今は、大阪府高槻市、実家に帰ってきました。
場所はおおよそです。 また、更新状況により実際の位置と異なる場合があります。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[12/30 トルマ・アーギ]
[10/04 木下っす]
[09/29 木下っす]
[09/24 tomi]
[09/18 木下っす]

プロフィール

misakicska
女性

ブログ内検索

工事中

PR
Copyright ©  -- とりあえず今は日本縦断。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]